フォニックスの次は、何をする? 現地校プレップのカリキュラム(ターム2)

フォニックスを完成させて(フォローアップはしているようですが)、その後の現地校のカリキュラムです。

 

ターム1は、英語に軸足を大きく置いていた印象ですが、ターム2は、算数の比率が少し高めな印象。

 

  • たしざん addition
  • ひきざん subtraction
  • とけい

 

いまはこの3つをやっているようです。

 

英語は、毎日、リーディング教材を持って帰ってきて、リーディング帳に、タイトル・感想を記す宿題が出ています。

 

現地校はゆるいとは聞いていたけど、毎日違う本持って帰ってきてリーディングして、なおかつ感想書かせるって。日本人学校のプレップは、宿題なかったぞ。

 

もちろん、リーディングのレベルは人それぞれで、はなこは、一番初歩レベルのリーディング教材を持って帰ってきています。

  • フォニックス
  • Magic 100words ※最頻出100個の単語

これを踏まえて、リーディングの数をこなすと、じわじわ自力で読めるようになってくるんですね。

 

さて。豪州の初等教育で最も重視されている学科は、英語と算数です。これはほぼ間違いありません。どこかの学校見学にいったときに、「僕たちは何を学ぶべきなの?」という子どもの問に対する、教育担当相?の人のメッセージがとてもよかったんですが、失念してしまいました…。

 

英語と算数、という割に、一般オージーの算数のできなさっぷり(日本人をはじめとする東アジア人ができすぎるだけかもしれないけれど)には、びっくりさせられるのですが(笑)。それは置いといて。

 

ほぼ無限に増えていく社会の要請に、日本の初等教育がどんどん侵されているようにも感じて。もちろん、豪州だってICTやったり、シチズンシップを学ぶようなカリキュラムはありますけれども。プライオリティの明快さ、という意味では、豪州の教育指針はハッキリしていると思うことはあります。

 

オーストラリアにおいて、トップや、トップエリートの打ち出す理念やビジョンの明快さ、メッセージの素晴らしさというのには、教育に関わらず、感心することが多いのですが。

 

では、例えば、それだけ素晴らしいビジョンがある教育は、めっちゃ素晴らしいのか、というと、「公教育、苦戦中」というのが正直な実情なのかなあとも思っていたりします。お金がある親は、プライマリースクールから私立の学校(学費は総じて日本より高額)に入れますし、あるいはお金が十分無くても、敢えてそうする家庭もあります。

PISAのランキングもじわじわ下がっていますし。もちろんPISAがすべてではないにしても。

 

ビジョンだけで現場に十分なリソースが無いとうまくいかないし、現場力だけでも限界がある。ということを思ったりもします。